2021/02/16

映画鑑賞日記

  「なぜ君は総理大臣になれないのか」「はりぼて」という2作の政治ドキュメンタリー映画を連続で見た。 前者は香川1区の野党議員、小川淳也が2017年の衆議院選挙に臨む姿を主に描いた作品であり、後者は、富山県のテレビ局、チューリップテレビが富山市議会の政務活動費不正を追及する様を描いた作品である。 国政と市議会、ステージは異なるもののスクリーンに映し出されるのはどちらも地方の政治風景だ。 この2作の中に、私は地方メディアの存在感を見た。

 「なぜ君〜」では作品の主役たる小川淳也議員が、地元紙四国新聞による自身への批判的な紙面に憤りを感じるシーンがある。 四国新聞は県内シェア60%を誇り、ラジオ・テレビ兼営局の西日本放送もグループに持つ。 そして、小川議員と議席を争う自民党平井卓也議員は四国新聞オーナー一族の1人であり、四国新聞社長は平井議員の弟である。 2017年の野党再編の中で、小川議員が発した言動に対する紙面上での批判は親類縁者の選挙戦を有利にするためである……と言い切ることは当然できないが、小川議員にとって大きな影響を与えうるのは確かであろう。 「はりぼて」では富山県にある3つの民放テレビ局のうち一番新しい平成2年開局で、社員数も100人に満たない小さいテレビ局であるチューリップテレビが、富山市議会議員の政務調査費不正を暴く様が描かれる。 テレビ局の追及を受けうろたえる議員の姿の滑稽さなどの見所については、すでに多くの評で語られているので割愛するが、私は歴史の浅いチューリップテレビが丹念な取材報道で数千万円に及ぶ不正を発見したことに感嘆した。 だがそれと同時に、派手な話題とは言い難い市議会議員の不正を夕方のニュースで流して視聴者の関心を惹くことができるのだろうか、県内のグルメ情報の方が営業的に良いのではないかなどとも考えていた。 その不安は映画のエンディングで、取材していた記者2人のうち1人が報道の現場から外され、もう1人は退社するという形で眼前に現れてくる。 2人が報道から離れることとなった直接の理由は映画内では直接描かれず、私が知ることはできない。 しかし、個人的には東海テレビ報道部が東海テレビ報道部自身を取材対象にとった映画「さよならテレビ」での、0.1%単位の視聴率の勝ち負けに一喜一憂するスタッフたちや、視聴率不振でキャスターを降ろされるアナウンサーの姿を連想させられた。

  四国新聞は選挙の当事者がオーナー一族の1人でありその中立性を読者が信頼しにくい※がかといって対抗する県域紙が他になく、チューリップテレビも映画の不穏なエンディングから同じような報道の力を期待することはしばらく難しいだろうと思わせられ、それぞれの限界も感じた。だが、片や報道によって衆議院議員候補に強い危機感を与え、片や報道によって市議会議員が次々と謝罪や議員辞職に追い込まれる、そんな地方メディアの強さをこの2作からは印象付けられた。 

 翻って私が住む南関東はどうだろうか。 県域紙も独立テレビ局も存在感は大きくなく(東京都のみをエリアとする一般紙はそもそも存在しない)在京全国メディアは足元の報道にあまり力を入れられていないように思える。 私がこのような問題意識を持ったのは論座の記事で、千代田区長が不正な手段を使って区内の高級マンションを購入したのではないかというニュースの扱いがあまりに小さいという指摘を見たのがきっかけだが、実際に私の配偶者に尋ねたところこのニュースを知らなかった。 人口7万の自分の住んでいない区の話だから知らなくていいのか、より強い地元のメディアが必要なのではないか、しかしそれはどんな形なら成立し得るのか、スーパークレイジー君的な存在がいないとダメなのか? そんなことを考える映画体験だった。

 ※もちろんオーナー一族であっても被選挙権の行使は自由であるべきであり、また今作の例で言えば民進党から希望の党へ移ったことを批判する意見を掲載することがただちに中立性を欠くともいえないが

2020/04/13

天皇杯記録メモ

サッカー天皇杯の過去の戦績を調べるうちに分かったことや分からないことをメモしておきます

1.第8回大会中国代表チームは広島高師ではなく旧制広島高校だったのではないか
第8回大会1回戦で慶應BRBと対戦したチームについて、『天皇杯六十五年史』においては「広島高師」と記載されており、現在発行されている大会パンフレット等でも同様に記載されている。しかし、広島県サッカー協会が2010年に発行した『栄光の足跡 広島サッカー85年史』のP8においては、「第8回全日本選手権大会中国予選 広島高8ー2広島高師」「第8回全日本選手権大会 広島高1ー2慶應BRB」と記載されている。また、第8回天皇杯の出場チームが広島高校であったことの傍証として、昭和3年10月28日付東京朝日新聞3面に記載されている「慶應」「廣島」戦の出場メンバー11名と、『若き血潮は燃える インターハイ・サッカー:旧制全国高等学校蹴球大会誌』のP310に記載されている、全国高等学校ア式蹴球大会の昭和4年大会広島高校の登録メンバー11名のうち、9名が一致する(ただし両資料ともに記載は姓のみ)ことが挙げられる。ちなみに、この9名のうちの一人である「手島」はおそらくのちに日本サッカー殿堂入りも果たしている手島志郎であろう。

2.松山大学の出場回数について
松山大学は第99回大会において2回目の出場としてカウントされているが、第31回大会に出場している「松山商大学」は松山大学の改称前の「松山商科大学」であると思われるにもかかわらず、松山大学の出場回数に通算されていない。

3.広島大学の出場回数について
1995年11月6日付中国新聞において、第75回大会時点における広島大学の出場記録は広島文理大時代以来66年ぶり2回目とされている。しかし、66年前に当たる第9回大会では、広島文理大学は初戦の蜂章クラブ戦を棄権しており、試合を行っていない。同様に初戦を棄権し試合を行っていない例としては他に第66回大会の古河電工があるが、この大会については後身であるジェフユナイテッド千葉の出場回数としてカウントされておらず、出場回数のカウント方法に不整合がある。JFAと都道府県協会との間で天皇杯出場回数のカウント方法が統一されていない可能性がある。

4.「蜂章クラブ」「二高クラブ」について
第9回大会では「蜂章クラブ」、第11回大会では「二高クラブ」の出場記録がそれぞれあるが、宮城県サッカー協会が1986年に発行した『サッカー六十年史』P50にはどちらのチームも「二高」として記述されている。「蜂章」は(旧制)第二高等学校の校章であり、この2チームは名称こそ異なるものの同一視してよいものと思われる。戦前の神戸の学生チームは校名から離れた愛称を用いたチーム名を使用していたとする資料(http://www.eonet.ne.jp/~buyo-club/history3.html)もあり、仙台に位置する二高でも同様愛称を用いて大会に参加していたのではないか。

5.「神戸高商」について
第3回大会(1923年度)と第19回大会(1939年度)にそれぞれ「神戸高商」が出場しているが、同一の略称名で記録されているものの設置者の異なる別の学校であることに注意を要する。前者は1902年に設立され1929年に「神戸商業大学」となった官制神戸高等商業学校であり、後者は1929年に設立され1944年に「兵庫県立神戸経済専門学校」となった兵庫県立神戸高等商業学校である。なお、前者については第17回大会で「神戸商大学」として出場記録がある。

6.「大阪クラブ」について
「大阪クラブ」という名のチームの出場記録は複数回あるが、第31回大会以降出場の「大阪クラブ」は『天皇杯六十五年史』P105の記述によると戦後設立されたものであり、戦前に2回出場している「大阪クラブ」とは別個の存在であると考えられる。また、第2回大会出場の「大阪サッカークラブ」と第17回出場の「大阪クラブ」との関連については『天皇杯六十五年史』P65に記載がある。

7.各種通算記録の集計対象について


 以上のツイートや第99回天皇杯大会プログラム「天皇杯データランキング」の記載から推測するに、これらの記載の集計対象はおそらく天皇杯プログラムの過去の戦績に記載されている全試合であり、3位決定戦や第一次戦も集計されているとみられる。断定できないのは私の集計した手元のデータとずれがあるからで、私の集計した大会通算ゴール数は11,033ゴールで2得点分の差異が生じており、それ以外にもサンフレッチェ、ベルマーレの勝利数やセレッソの得点数が1異なっている。単純にこちらの入力ミスである可能性が一番高いと思われるが、集計範囲の推定に誤りがあるのかもしれないし、JFA側の集計ミスの可能性もある。

8.「松山MUC」について
  第33回出場の松山MUCについて愛媛県サッカー協会が1988年に発行した『愛媛県サッカーのあゆみ』に記載があり、メンバーは基本松山商大の学生選手でそこに松山クラブの選手を4名補強した混成チームであったことが分かる。

以下図書館が利用可能になったら調べたいこと

・第39回出場の「全北海クラブ」 は北海学園大学と関連があるのか、第37回出場の「全北海道」とは関連がないのか
・第34回出場の「全教大」は第37~39回出場の「茗友クラブ」と実質的に同一とみなしてよいか
・第11回出場の「興文中学」と第19回第一次戦敗退の「興文クラブ」の関連の有無
・第13回出場の「静岡高校クラブ」は高校単独チームかOB混合チームか
・第20回地方分散第一回戦敗退の「全広島」と第30回出場の「広島クラブ」の関連の有無
・第30回出場の「紫雲クラブ」と第34回出場の「高松商クラブ」の関連の有無
・天皇杯六十五年史と第99回天皇杯大会プログラムにおいてスコアの記載に相違が確認できた4試合についての別文献の調査


 『天皇杯六十五年史』第99回大会プログラム 
第8回
決勝
早大WMW6-15-1京都帝国大学
第41回1回戦関学クラブ3-23-0帝人松山
第46回1回戦東洋工業5-03-0関西学院大学
第61回2回戦古河電工11-411-0同志社大学




2020/04/12

サッカー天皇杯カード別対戦回数ランキング(第1回~第100回)

サッカー天皇杯が話題なので手元の天皇杯データを集計しました
手入力なので誤り等あるかもしれません
主に第99回天皇杯プログラムを基に入力しており、3位決定戦や敗者順位決定戦も集計対象としています
近年のJFAが発表する天皇杯関連情報の原則に合わせて前身チームも合算しており、第41回以前の大会でみられる大学の現役OB混合チームについては大学単体チームを除き別名のチームも大学ごと一括して集計しています
チーム名はそのカードで最後に対戦した時点でのチーム名を表示しています

11回
セレッソ大阪-浦和レッドダイヤモンズ
 (内訳)
ヤンマー 1-0 三菱重工 第48回('68)決勝
ヤンマー 2-2 三菱重工(抽選) 第50回('70)準決勝
ヤンマー 1-3 三菱重工 第51回('71)決勝
ヤンマー 0-1 三菱重工 第53回('73)準決勝
ヤンマー 2-0 三菱重工 第54回('74)準決勝
ヤンマー 0-4 三菱重工 第65回('85)2回戦
ヤンマー 1-0 三菱重工 第66回('86)2回戦
セレッソ大阪 1-0 浦和レッドダイヤモンズ 第74回('94)準々決勝
セレッソ大阪 0-4 浦和レッドダイヤモンズ 第76回('96)4回戦
セレッソ大阪 4-1 浦和レッドダイヤモンズ 第80回('00)4回戦
セレッソ大阪 1-0 浦和レッドダイヤモンズ 第81回('01)準決勝

10回
ガンバ大阪-サンフレッチェ広島
横浜F・マリノス-サンフレッチェ広島

9回
浦和レッドダイヤモンズ-湘南ベルマーレ

8回
柏レイソル-サンフレッチェ広島
浦和レッズ-柏レイソル
ジュビロ磐田-北海道コンサドーレ札幌

2019/11/10

上理明青立法中って何? 調べてみました!

調べたところ、大学のことをまとめて指す言葉のようです! 具体的には以下の大学のようです!

越教育大学
森県立保健大学
森公立大学
公立諏訪東京科大学
山陽小野田市立山口東京科大学
森大学
央学院大学
武大学
西武文大学
海大学
大学
央学院大学
山学院大学
野学園大学
女子大学
音楽大学
智大学
央大学
東京有医療大学
東京科大学
政大学
治大学
治学院大学
治薬科大学
星大学
教大学
正大学
新潟陵大学
高岡科大学
京学院大学
部学院大学
静岡工科大学
京大学
部大学
名古屋文大学
治国際医療大学
命館大学
大阪山大学
大阪経済科大学
医療大学
大学
岡山科大学
国学園大学
徳島文大学
九州共大学
村学園大学
日本文大学
命館アジア太平洋大学

以上、48大学のことのようです! いかがでしたか?


2019/11/06

日記

 「HELLO WORLD」と「蜜蜂と遠雷」を立て続けで見た。

2017/01/11

特にききたい番組はないけどなにか一週間以内のラジオききたい時用ランダムリンク(radikoプレミアム用)

radikoのタイムフリー、エリアフリーで再生可能なURLを自動生成するランダムリンクです。全国に埋もれる未知のラジオ番組を発掘する助けになれば。シェアラジオ対応のURLを生成するのでスマホからでも使えます。再生開始時間は秒単位でランダムに指定されるのでよっぽどの幸運でないかぎり番組の途中から再生されるリンクになります。配信対象外の番組や放送休止の時間帯を引き当ててしまう可能性もそれなりにあります。javascriptよくわからないまま作ったのでおかしなところがあったら教えてください……
エリアフリーとタイムフリーでランダムリンク!

2015/02/11

特にききたい局はないけどなにかラジオききたい時用ランダムリンク(radikoプレミアム用)

全国のradikoプレミアム対応局からランダムに選局します。radikoプレミアム登録してない人はエリア内の局以外が選局されるときけない、はずです。
エリアフリーでランダムリンク!